予告動画


上田大輔・関西テレビ報道記者。無実の人を救う弁護士を志すも、有罪率99.8%の刑事司法の現実に絶望し、企業内弁護士として関西テレビに入社。しかし、一度は背を向けた刑事司法の問題に向き合おうと記者になった。
上田が記者1年目から取材を始めた「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome)※」。通称SBS。2010年代、赤ちゃんを揺さぶって虐待したと疑われ、親などが逮捕・起訴される事件が相次ぎ、マスコミも報じてきた。SBSは子ども虐待対応のための厚労省のマニュアルや診断ガイドにも掲載され、幼き命を守るという強い使命感を持って診断にあたる医師たち。その一方で、刑事弁護人と法学研究者たちによる「SBS検証プロジェクト※」が立ち上がった。チームは無実を訴える被告と家族たちに寄り添い、事故や病気の可能性を徹底的に調べていく。虐待をなくす正義と冤罪をなくす正義が激しく衝突し合っていた。やがて、無罪判決が続出する前代未聞の事態が巻き起こっていく。

実名、顔を晒され、センセーショナルに報じられる刑事事件。逮捕報道に比べ、その後の裁判の扱いは小さい。無罪となっても一度貼られた“犯人”のレッテルはネット空間から消え去ることはなく、長期勾留によって奪われた時間も戻ってはこない。SBS事件の加害者とされた人や家族との対話を重ねた上田は、報じる側の暴力性を自覚しジレンマに苛まれながら、かれらの埋もれていた声を届け、司法とメディアのあり方を問う報道に挑む。そして、記者として何を信じるべきか、上田を最も揺さぶることになる人物と対峙することになる――。
自分にしかできない、と編み上げたこの映画は、贖罪と覚悟の物語だ。
日々流れる
ニュースのその先を、
私たちは知らない。
用語解説
- 揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome:SBS)
- SBS検証プロジェクト

メッセージ
プロフィール
*『』=映画、「」=テレビ作品タイトル/()内数字=映画は制作年、テレビ作品は放送年
-
監督
上田大輔(うえだ・だいすけ)1978年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部、北海道大学法科大学院卒業。2007年司法試験合格。2009年関西テレビ入社、社内弁護士として法務担当。2016年に報道局へ異動し記者に。大阪府政キャップ・司法キャップ等を経て現在「ザ・ドキュメント」ディレクター。ディレクター作品として、〈検証・揺さぶられっ子症候群〉シリーズ「ふたつの正義」(2018/日本民間放送連盟賞優秀・FNSドキュメンタリー大賞特別賞)、「裁かれる正義」(2019, 2020/日本医学ジャーナリスト協会賞優秀賞・坂田記念ジャーナリズム賞・文化庁芸術祭賞優秀賞ほか)、「引き裂かれる家族」(2023/座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル大賞・日本民間放送連盟賞優秀・ベネチアテレビ賞入賞ほか)に続き、「逆転裁判官の真意」(2023/地方の時代映像祭優秀賞・FNSドキュメンタリー大賞特別賞)、「さまよう信念 情報源は見殺しにされた」(2024/芸術選奨文部科学大臣新人賞・坂田記念ジャーナリズム賞・ギャラクシー賞奨励賞)など。揺さぶられっ子症候群(SBS)取材で日本民間放送連盟賞最優秀・ギャラクシー賞選奨、刑事司法の壁に挑んだ一連の検証報道でギャラクシー賞優秀賞を受賞。本作『揺さぶられる正義』が初めての劇場公開作品となる。論文に「社交ダンスの振り付けの著作物性-映画『Shall we ダンス?』事件-」(月刊コピライト2012年7月号)。特技はホーミー。課題は運動不足。 -
プロデューサー
宮田輝美(みやた・てるみ)1967年愛知県生まれ。東京大学教養学部卒業。1990年関西テレビ入社、報道局配属。主にドキュメンタリー番組や報道トーク番組を担当。ディレクター作品として、「偽り~日系の名に揺れたペルー人~」(1992/日本民間放送連盟賞優秀)、 「忘れられた精神病棟~大和川病院が消えた日~」(1997/日本民間放送連盟賞優秀・FNSドキュメンタリー大賞準大賞ほか)、「皷の響き~『怒』という名の打ち手たち~」(1999/放送ウーマン賞ほか)。2000年に出産に伴い異動、様々な部署を遍歴したのち、2014年報道局復帰。2017年ドキュメンタリー班配属となり、ディレクター作品として、「夢への扉『課題研究』~先生を越えて進め~」(2017/日本民間放送連盟賞優秀・FNSドキュメンタリー大賞優秀賞ほか)、「マリアとフクシマ」(2018/日本民間放送連盟賞優秀ほか)、「ファミリー~2人のママがいる~」(2018/日本民間放送連盟賞優秀・ギャラクシー賞奨励賞ほか)、「学校の正解~コロナに揺れた教師の夏~」(2020/日本民間放送連盟賞優秀ほか)、「となりのミライジン」(2021/坂田記念ジャーナリズム賞)、「もやい 福島に吹く風」(2022/ギャラクシー賞奨励賞・USインターナショナルアワード銀賞ほか)。2023年からはプロデュース専従となり、「引き裂かれる家族」「逆転裁判官の真意」「さまよう信念」などを制作。趣味は畑作造園。
上田大輔の8年に及ぶ調査報道
〈検証・揺さぶられっ子症候群〉シリーズ
〈検証・揺さぶられっ子症候群〉シリーズ


劇場情報
ムビチケを利用した座席指定には、「ネットでの座席指定」と「映画館での座席指定」の2種類がございます。ご利用いただける映画館によって異なりますのでご注意ください。
ムビチケ対応映画館についてはこちらよりご確認ください。
ムビチケ対応映画館についてはこちらよりご確認ください。
2025年8月5日現在
近日開催の劇場イベント情報
北海道・東北
地域 | 劇場 | 電話番号 | 公開日 |
---|---|---|---|
北海道 札幌市 |
シアターキノ | 011-231-9355 | 近日公開 |
備考 | |||
山形県 山形市 |
フォーラム山形 | 023-632-3220 | 近日公開 |
備考 | |||
岩手県 盛岡市 |
フォーラム盛岡 | 050-6893-4600 | 近日公開 |
備考 | |||
宮城県 仙台市 |
フォーラム仙台 | 022-728-7866 | 近日公開 |
備考 | |||
福島県 福島市 |
フォーラム福島 | 024-533-1515 | 近日公開 |
備考 |
関東
地域 | 劇場 | 電話番号 | 公開日 |
---|---|---|---|
東京都 中野区 |
ポレポレ東中野 | 03-3371-0088 | 9月20日(土)~ |
備考 | |||
神奈川県 横浜市 |
横浜シネマリン | 045-341-3180 | 10月18日(土)~ |
備考 | |||
埼玉県 川越市 |
川越スカラ座 | 049-223-0733 | 近日公開 |
備考 | |||
栃木県 宇都宮市 |
宇都宮ヒカリ座 | 028-633-4445 | 12月5日(金)~ |
備考 | |||
茨城県 那珂市 |
あまや座 | 029-212-7531 | 近日公開 |
備考 |
中部
地域 | 劇場 | 電話番号 | 公開日 |
---|---|---|---|
愛知県 名古屋市 |
ナゴヤキネマ・ノイ | 052-734-7467 | 近日公開 |
備考 | |||
静岡県 静岡市 |
静岡シネ・ギャラリー | 054-250-0283 | 10月17日(金)~ |
備考 | |||
富山県 富山市 |
ほとり座 | 076-422-0821 | 近日公開 |
備考 |
近畿
地域 | 劇場 | 電話番号 | 公開日 |
---|---|---|---|
大阪府 大阪市 |
第七藝術劇場 | 052-734-7467 | 9月20日(土)~ |
備考 | |||
京都府 京都市 |
京都シネマ | 075-353-4723 | 9月20日(土)~ |
備考 | |||
兵庫県 神戸市 |
元町映画館 | 078-366-2636 | 9月20日(土)~ |
備考 |
中国・四国
地域 | 劇場 | 電話番号 | 公開日 |
---|---|---|---|
広島県 広島市 |
横川シネマ | 082-231-1001 | 近日公開 |
備考 |
九州・沖縄
地域 | 劇場 | 電話番号 | 公開日 |
---|---|---|---|
福岡県 福岡市 |
KBCシネマ1・2 | 092-751-4268 | 近日公開 |
備考 | |||
熊本県 熊本市 |
Denkikan | 096-352-2121 | 近日公開 |
備考 | |||
佐賀県 佐賀市 |
シアター・シエマ | 0952-27-5116 | 近日公開 |
備考 |
コメント
「疑われる人」を「疑わせる人」に変えてしまう。
報道自体が、裁きを待つまでもないひとつの罰になっている現状に、
自分も加担しているのだと思い知らされた。
信じる側にも疑う側にもそれぞれの正義があり、
両者の狭間でか細く上がる当事者の肉声を丁寧に掬い上げた
記者の真摯さも確かにひとつの正義だった。
神ではない人間が被告人を裁くとき、見えない真実と対峙しなければならない。
『揺さぶられる正義』が映しているのは、その向き合い方である。
真実が見えないからこそ、人間は信じるのだと思う。
上田監督の問いかけは、引き裂かれた家族の姿を他人ごとでは終わらせない。
人が生まれ、育つことの重みに涙した。
検察には検察の、弁護士には弁護士の、医師には医師の、それぞれが信じる正義がある。
これは、交わることのない正義のもとに闘う人々の物語だ。
難事件に挑み、次々と無罪を勝ち取る弁護士たちを追う中で、一人の記者は、自らが信じてきた「正義」を疑い始める。
これは、事件報道のあり方に問いを投げかけた、その記者の挑戦の記録でもある。
この国では、記者になるとすぐ「推定無罪」の原則を習うはずなのに、 それはすぐ「容疑者の顔を晒して報じる」慣習に書きかえられていく。
冤罪事件の捜査を批判はしても、冤罪事件の報道を省みることは稀だ。
そんなオールドメディアの側から 深い悔恨と贖罪をはらんだ強烈な問題提起がなされたことに、 20年以上オールドメディアに身を置く取材製作者として、 激しく揺さぶられている。
(ドキュメンタリー監督/石川テレビ記者)
でも、そんな人がいるから、テレビはギリギリで踏みとどまれているのかもしれない。 一緒に働きたいかといえば答えに詰まるが、白黒つけず迷いながら取材対象に向き合う同業者がまだいることにホッとする。
「正義」という言葉もまた同様に。上田記者とともにその境界線上で揺さぶられ続ける2時間、ぜひ映画館で体験してほしい。
「この報道でよかったのか?」と戸惑う記者。
「真実」が無秩序に飛び交う時代に、
私たちの鈍感な五感をいかに改めるべきかを教えてくれる。
警察情報をいち早く報じる“特ダネ”競争が、冤罪を作り出すことに加担しているのではないか。メディアの役割とは何か。報じるべき“事実”とは何か、を突きつけてくる作品だ。